附属自然教育園

閉じる

スタッフブログ

<<前年 | 翌年>>

<< 前月 | 2015年10月 | 翌月 >>

10月28日(水) 教育園の実
こんにちは、事務室uです。

先日、東京地方で木枯らし1号が吹いたと発表され、冬の訪れを少しずつ感じる季節となりましたが、ここ数日穏やかな秋晴れに恵まれ、散策日和です。

教育園内は、木々に色づいたさまざまな実が目に留まります。
ガマズミの鮮やかな赤い実や、低木のカラタチバナやヤブコウジ、ツル植物のサネカズラの赤い実、頭上を見上げると房状にたわわに赤く色づくイイギリの実など、陽ざしを浴びて輝いています。
ムラサキシキブの実も色は控えめですが、現在園内でよく見られます。

熟した実は、鳥たちが冬を乗り切るための重要なご馳走です。タイミングが合えば、ついばみにやって来るにぎやかな姿を観察できるかもしれません。

ページトップへ

10月24日(土) ツブラジイの初記録
 こんにちは。奥津です。
 
 昨年、事務所に隣接する駐車スペースでちょっと変わったシイの実を数個拾いました。樹木のラベルには「スダジイ」と書いてありました。いつも見慣れたスダジイの実にしては小さくて丸いのです。ひょっとしたらツブラジイではないかと思いました。
 
 今年、花から観察を始めましたが、スダジイとの差はよくわかりませんでした。
 秋になり実の時期にツブラジイらしいことがわかり、西日本の植生に詳しい東京農工大学名誉教授の福嶋司先生に同定を依頼したところ、まさしく「ツブラジイ」であることが確認されました。自然教育園での初記録です。この木は開園当時植栽されたものと考えます。
 
 ツブラジイの分布は関東地方南部以西で、別名コジイともいわれ、実は丸くて小さい、樹肌は白っぽい、葉の鋸歯がないものが多いなどでスダジイとは区別できます。
 この木は樹齢70〜80年と思われますが、なぜこれまで実がならなかったのでしょうか。おそらく、数年前近くにあったシラカシの大木を伐採したため、よく陽が当たるようになり実がなるようになったと思われます。今年はかなりなりました。来年の豊作を期待したいものです。

ページトップへ

10月23日(金) HAPPY HALLOWEEN!
こんにちは、事務室のmです。

10月31日はハロウィンですね。
もともとはケルトの秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事だといわれています。
ハロウィンのシンボルとして有名な、カボチャの中身をくりぬいて、目、鼻、口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てる「ジャック・オー・ランタン」は、悪い霊を追い払うためにハロウィンの晩に家の戸口の上り段に飾るそうです。

自然教育園の近くの外苑西通り(プラチナ通り)にあるパティスリー「レトルダムール グランメゾン白金」では、10月に入るとカボチャのケーキが登場します。
写真はタルトポティロンというカボチャのケーキです。
クリーミーでクリスピーな食感が楽しめるケーキでした。
自然教育園を散策されたあとで、ティータイムに訪れてみてはいかがでしょうか。

電話 03-5488-5051
営業時間 11:00〜19:00
定休日 不定休

ページトップへ

10月18日(日) 自然観察指導者研修
 こんにちは、遠藤です。
 本日は自然観察指導者研修「秋の観察ポイント」が開催されました。

 ひっつき虫(種)の仕組み、園路に落ちたドングリの種類や見分け方、イイギリの実の観察、ジョロウグモの生態と巣の張り方など、今が旬の動植物について解説しながら園内を回りました。
 ムクロジの実やコナラの殻斗を使った笛、イイギリの実飛ばしなどの体験もあり、参加者の方々は熱心に取り組んでいました。

 次回は11月29日「晩秋の観察ポイント」を予定しています。

ページトップへ

10月16日(金) ドングリ
  こんにちは。奥津です。

 昨日の日中は暖かくおだやかな天気でしたが、今日は小雨が降り肌寒くなりました。

 時々の朝、入園者の入口門の周辺の落ちている落ち葉をブロアーで軽々飛ばしていますが、なぜかドングリだけ残っていてたくさん目立ちます(右写真の上)。このドングリの名前は、コナラ(ブナ科)といい茶色の色で約2〜3センチ位の縦長い実です(下写真の下段の左)。
 
 園内の中にも、いろんなドングリの種類が園路に落ちていますが、拾ったら6種類ありました。下写真の上段の左からダルマ形したドングリは落葉広葉樹のクヌギといいます。右の隣は常緑広葉樹のツクバネガシとシラカシと下の右からスダジイで左の隣はアカガシです。科名は全部ブナ科の仲間です。
 園内周り探しながらドングリと殻斗(かくと)を観察してみてください。

天然記念物のため虫や鳥などの大事な餌(えさ)ですので、ドングリは持ち帰らないで元の場所へ戻しましょう。

ページトップへ

10月11日(日) 緑陰サイエンスカフェ
こんにちは、遠藤です。

本日は緑陰サイエンスカフェ「木の上で暮らす植物」(講師:植物研究部 堤 千絵)が開催されました。あいにくと天候が不安定だったため、今回は室内での講義となりました。

 「木の上で暮らす植物」とありますが、具体的には着生植物と呼ばれる植物のことです。着生植物とは樹木にくっついて生活する植物をいいますが、くっついた樹木から水や養分を吸収することはありません(逆に吸収するものを寄生植物といいます)。

 今回の講義では世界の様々な着生植物から日本の着生植物、着生植物の生活史の進化の過程や着生を可能にする仕組みなどについて解説がありました。
 講義の後には紹介された着生植物の一部について、実際に本物を手にとって触れる機会もありました。根がなく空気中から水分を取り込むサルオガセモドキ(写真上)やアリと共生するアケビカズラなど、その特徴的な生態から参加者の方々の興味を強く惹いたようでした。

 今回解説のあったものはほとんどが筑波実験植物園で見られるものですが、実は自然教育園でもわずかながら着生植物をみることができます。展示ホールを抜けた目の前にあるケヤキの木にノキシノブ(写真下)が生育しています。人里や低山帯などでも普通に見られる種とのことです。ご来園の際は入り口で少し足を止めて、着生植物がどんなものか観察してみてください。

ページトップへ

10月4日(日) 日曜観察会
 こんにちは、遠藤です。

 本日は日曜観察会「ジョロウグモの生活」が開催されました。

 園内で最も普通に見られる種であるジョロウグモを中心に、園内で見られる様々なクモの仲間について解説がありました。
 種類によって姿かたちだけでなく、巣の張り方にも大きな違いがあります。ジョロウグモは幼体時には円網と呼ばれる同心円状の巣を張りますが、成体時には上部が欠けたような馬蹄形の巣を張ります。

 ジョロウグモの巣に音叉を響かせた状態で触れさせると、獲物がかかったと勘違いしてクモが寄ってくることがあります。参加者はグループごとに音叉と馬蹄をもち、クモの巣を探して歩きました。
 音叉を響かせる力が弱く反応しなかったり、逆に強すぎてクモを警戒させてしまったりとなかなかうまくいかないことも多かったようですが、その分成功したときの興奮は大きかったようでした。

 また、ジョロウグモの他にも松葉のような形をした尾の長いオナガグモ、巣にX状の模様(隠れ帯)をつくるコガタコガネグモなどユニークなクモも観察しました。

 今の時期、教育園では多くのクモの巣をみることができます。散策の際は少し気に留めて観察してみると、意外な発見があるかもしれません。

ページトップへ

10月3日(土) 自然教育園と恵比寿ガーデンプレイス
 こんにちは所です。

 園内の水生植物園の園路で、北西方向の樹木の上に目をむけると突然恵比寿ガーデンプレイスの高層ビルが現れます。

 自然教育園から恵比寿ガーデンプレイスへ移動する場合には、山手線1駅乗車(目黒〜恵比寿)でとても便利です。

 恵比寿ガーデンプレイスには、イタリア料理、インド料理、中国料理、ベトナム料理、フランス料理、和食、焼肉、牛たん、しゃぶしゃぶ、お好み焼き、鉄板焼き、寿司、パン屋、ケーキ屋、パスタ、ピッツア、うどん、そば、ラーメンといろいろな料理を提供するレストランがあります。

 自然教育園で散策したあと、恵比寿ガーデンプレイスで食事を楽しんでみてはいかがですか。

 皆様お誘いあわせの上、どうぞご利用ください。

ページトップへ

copyrights